
大寒 -だいかん-
大寒は「寒さが最も厳しい時」と言われます。大寒と小寒を合わせて、「寒の内(かんのうち)」と呼びます。寒の内は、1年でもっとも寒い時期で、各地で最低気...
基礎からワンランク上のマナーまで
コラム
大寒は「寒さが最も厳しい時」と言われます。大寒と小寒を合わせて、「寒の内(かんのうち)」と呼びます。寒の内は、1年でもっとも寒い時期で、各地で最低気...
暦の上で「寒さが厳しくなり始めるころ」という意味があります。この日から節分(立春の前日)までを「寒(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、この日を「寒の...
冬至とは、1年間の中で最も昼間が短い日のことです。この日を境に日照時間も長くなっていきます。この日には、「ん(=運)」がつくものを食べると運を呼び込...
小雪から数えて15日目ごろ。山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから「大雪」といわれます。本格的に雪が降り始めるころです。このころになる...
色づいていた紅葉が落ち始め、山々ではチラチラと雪が降り始めるという意味です。雪の量はまだそれほど多くは無いので「小雪」と呼ばれています。小雪は冬の入...
季節の変わり目で昼夜の寒暖差が大きくなる時期となり、一年の中で最も体調をくずしやすい時期とされています。そのため、立冬は「十分な休息と栄養をとり、冬...