冬至 -とうじ-

冬至とは、1年間の中で最も昼間が短い日のことです。この日を境に日照時間も長くなっていきます。この日には、「ん(=運)」がつくものを食べると運を呼び込めるという「運盛り」という風習や、ゆず湯に入る伝統行事などがあります。
冬至に食べるものとしてはカボチャ(=南京)がよくあげられます。長期保存がきくカボチャは験担ぎだけでなく、ビタミンAやカロチンといった栄養素が豊富なうえに、風邪や中風(脳血管疾患)予防をサポートしてくれるといわれています。
また柚子を使ったゆず湯は、血行促進作用や保温性が高まるといわれているため、風邪予防のサポートが期待できます。また「柚子=融通」「冬至=湯治」といった語呂合わせから、「ゆず湯に入って、融通良く暮らしましょう」という説もあるようです。