基礎からワンランク上のマナーまで
ABOUT US
好生館マナー研究所とは
代表挨拶
MESSAGE
理念
PHILOSOPHY
事業概要
INFOMATION
沿革
HISTORY
幼稚園、保育園、小学校、中学校、高校、大学、短大、専門学校…あらゆる学生のみなさんに向けた内容です。 職場体験前のマナー講座や、面接のマナーなど、ご希望の内容をご相談ください。
日常で大切にしたいマナーはもちろん、挨拶の仕方、箸の持ち方、給食の食べ方、面接対策、就職活動対策、社会に出たときに必要になるビジネスマナーまで、様々な内容を取りそろえております。学生の皆さんはもちろん、保護者の皆様(PTA総会など)や、先生方に向けた内容も可能です。
様々な業種の職場の接遇研修などに伺う中で、「家庭や学校で基本的なマナーをしっかり学んできてほしい」という言葉をよく耳にします。就職やより広い社会に出ていちからマナーを身につけることは非常に大変ですが、学生生活の中で実践していただくことでよりハードルが低く、またたくさんの仲間の中で気付きながら学び・実感できる機会にしていただけたらとの思いで、様々な学校に伺っております。
現在キャリア教育に力を入れる学校現場において、キャリア教育のカリキュラムのひとつとしての位置付けではなく、キャリア教育のベースとなる考え方や意識・行動をお伝えする内容です。マナーを学んでいただくことで、他のキャリア教育の時間がより充実した時間になることと思います。
学生のうちに知り、実際に行動してみることで、大人になってからも自然に行うことができます。たとえまだ実感がなく、すぐに使えなくてもこの先のどこかで「あの時聞いたな」と思い出していただけるような時間になるよう誠心誠意全力でお話ししております。
「なぜマナーが大切なのか」を知っていただき、基本的なお話から応用までお伝えして参ります。 この機会で早くからマナーの必要性を知り、実行することで、実生活に役立つことを感じていただけましたら幸いです。
・マナーの重要性について(「なぜマナーが大事なのか?」のお話) ・第一印象の重要性(明るく・感じよく・美しく) ・身だしなみの整え方(おしゃれとの違い) ・印象の良い挨拶の仕方(実技)(笑顔、姿勢、お辞儀(分離礼と同事礼について) ・ことば遣い (敬語・若者ことばとは) ・よりよいコミュニケーションの取り方 ・職場体験学習前に知っておきたいビジネスマナー ・働くことの意味 ・電話応対 ・面接時のマナー ・テーブルマナー(箸の扱い方、給食時のマナー) …その他、ぜひご相談ください
なぜマナーが大切なのか。なぜマナーが必要なのか。挨拶や笑顔の大切さや、人間関係をよくするためにどうしたらいいのか。そんな基本的な話をお辞儀の練習、身だしなみなど実技も交えて対象の皆さんに合わせてお伝えいたします。
職場体験前に知っておくと役に立つ、社会に出たら大切なことをお伝えいたします。長年好生館マナー研究所が行っている、学校向けプログラムのひとつです。
面接で大切なポイントを、実技を交えて行います。受験はもちろん、各種検定や就職活動にも必ず役に立つ内容です。
箸・食器の扱い方やお椀の持ち方など、基本的な食事のいただき方をお伝えする内容です。
洋食のマナーを学べる内容です。ナイフとフォークの扱いや、立ち居振る舞いなど、社会人になってからも役に立つ、とても人気の内容です。
電話の基本的なかけ方を学ぶことができる内容です。職場体験学習前はもちろん、就職活動、インターンシップ、社会に出てから仕事をするようになってからも役立つ内容です。
時間や内容など、お気軽にお問い合わせください。
※ご希望の内容、時間、気になることや対象の皆様に伝えたいことなどをご記載ください。また、内容が固まっていない場合でも、お気軽にご相談ください。
目的:中学生で知っておきたいマナーの基本をお伝えします。 ・「なぜマナーが大事なのか?」の基本のお話 ・言葉遣いや話し方、話すときの姿勢
目的:「働くことの意味・楽しさ」を知っていただき職場体験学習につなげます。 ・マナーとはなにか?…なぜマナーが大切かのお話を、実例を交えてお伝えします。 ・第一印象の重要性…職場体験でもその他日常生活でも重要であること、そして危機管理にもなるということもお伝えします。 実際に声を出すトレーニングも行います。 ・挨拶と言葉遣い…お辞儀の練習や挨拶の仕方、言葉遣いについてお話ししつつ練習いたします。 ・電話トレーニング*…基本を知っていただき、職場体験学習の際事業者への電話のかけ方を実際に行います。 (携帯電話には慣れていますが、据え置きの電話は難しく、扱いが違うことも知っていただき将来にも生かしていただきたいと考えます) *ご担当の先生と相談し、本年度は時間を多くいただいて追加した項目です。
目的:受験や検定などに必要になってくる面接でより実力を出していただけるよう、一連の動きと話し方をお伝えします。 ・ドアの開け方・目線の位置・挨拶の仕方・自己紹介の仕方・椅子の座り方・立ち方 ・実践…各クラスに分かれてペアになっていただき、お一人が面接官・お一人が面接者になり実際に面接の流れを行います。 ・それぞれの場面での言葉遣い、動きなど実際に体験していただきます。 *事前の学年でマナーの基本や職場体験学習前のマナー研修を実施していただくことで面接の練習前に簡単な振り返りをし、より充実した内容となります。