
人日の節句 七草がゆ
本日1月7日は七草の日で、七草がゆをいただきました。 七草の日1月7日は「人日の節句」のことで、七草がゆをいただき、邪気を払い、1年の無病息災を願い...
基礎からワンランク上のマナーまで
コラム
本日1月7日は七草の日で、七草がゆをいただきました。 七草の日1月7日は「人日の節句」のことで、七草がゆをいただき、邪気を払い、1年の無病息災を願い...
11月12日 伊那文化会館で行われました「魔笛」 へ行ってきました。生の演奏にオペラは素晴らしかったです 忙しい毎日の中こんな時も必要ですね!心が豊...
本日定例会にてブログの研修
県庁の階段には言葉が書かれています。なるほど!とか頑張ろう!と思えるすてきなことばです。 県内の合同庁舎や市役所の階段にも書かれています、見つけてみ...
本日松本中央公民館にて「りんどうの会」の皆様に冠婚葬祭のお話をいたしました。とても真剣に取り組んでいただけ、また質問もたくさんあり充実した90分とな...
コロナはなかなか終息せず世の中はWITHコロナで社会が回っています。 毎年のことですが、4月は病院や公的な機関などでの新人研修があります。今年もご依...
2022年 新しい年の松の内もあけ、いよいよ本格的に始動です!今年はどんな年になるでしょうか。 落ち着いていた新型コロナも形を変え猛威を振るい始めて...
さかんに雪が降り、積もる頃とされており、全国的に冬一色となる頃です。 北国の山はすっかり雪化粧し、里にも降り始めます。雪のピークはもう少し先のようで...
立冬とは、冬の気配がたち始めることを意味しています。 朝夕の冷え込みが一層厳しくなり、日中の日差しも弱まり、日の暮れるのも一段と早まります。山を美し...
風がいっそう冷たく感じられ、地域によっては霜が降りる頃。霜降が過ぎると、冬がやってきます。 朝晩には温度が下がり、花壇の中や土の道には、霜を見ること...