1. HOME
  2. ブログ

COLUMN

コラム

青木孝子

冬至 -とうじ-

冬至とは、1年間の中で最も昼間が短い日のことです。この日を境に日照時間も長くなっていきます。この日には、「ん(=運)」がつくものを食べると運を呼び込...

12月13日は「すす払い」

本日12月13日は「すす払い」です。また、この日にすす払いをしてお正月の準備を始めたことから「正月事始め」とも呼ばれています。「すす払い」とは年神様...

ゆうがたgetに出演しました

12月8日 テレビ信州のゆうがたgetに出演しました。「今さら聞けない!?マナー講座」というコーナーで「年末」というテーマでの内容でした。年末の大掃...

大雪 -たいせつ-

小雪から数えて15日目ごろ。山岳だけでなく、平野にも降雪のある時節ということから「大雪」といわれます。本格的に雪が降り始めるころです。このころになる...

小雪 -しょうせつ-

色づいていた紅葉が落ち始め、山々ではチラチラと雪が降り始めるという意味です。雪の量はまだそれほど多くは無いので「小雪」と呼ばれています。小雪は冬の入...

七五三のお祝い

11月15日は七五三です。 子どもで3歳5歳7歳の時に、子どもの健康と成長を願うために神社へ参拝する行事。 男の子は5歳、女の子は3歳7歳で祝うのが...

立冬 -りっとう-

季節の変わり目で昼夜の寒暖差が大きくなる時期となり、一年の中で最も体調をくずしやすい時期とされています。そのため、立冬は「十分な休息と栄養をとり、冬...

好生日和 〜青木孝子のブログ〜

Generated by Feedzy