
半夏生-はんげしょう-
半夏生は、1年のうちで昼間の時間帯が最も長くなる、夏至(げし)から、11日目の、毎年7月2日頃から、七夕(7月7日)までの5日間になります。農作業で...
基礎からワンランク上のマナーまで
コラム
半夏生は、1年のうちで昼間の時間帯が最も長くなる、夏至(げし)から、11日目の、毎年7月2日頃から、七夕(7月7日)までの5日間になります。農作業で...
一年で、昼間が最も長く、夜が最も短い日が夏至です。冬至と比較すると、昼間の時間差は4時間以上もあるようです。暦の上では夏季の真ん中にあたりますが、実...
芒(のぎ)を持った穀物の種をまく季節という意味から「芒種」とされます。芒とは、米・麦などイネ科の植物の穂の先端にあるとげのような突起のことです。江戸...
5月26日 物産センターの接客研修を行いました。 数回目になりますので、再度参加の方、また新しくお入りになり参加していただいた方。と様々でしたが、研...
5月11日 中学2年生に「生き方」の授業の中「働くこと」「社会に出て必要なマナー」「これまでのわたくしの経験談」などお話ししました。コロナ禍十分なご...
陽気が良くなって、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから小満といわれています。ようやく暑さも加わり、麦の穂が育ち、山野の草木が実をつ...
夏が立つと書くように、夏の兆しが見え始める頃という意味で、陽気も増し夏の気配を感じる時期です。暦の上では立夏から夏に入るため、「立夏を迎え、暦の上で...
節分は毎年変わらないと思っていらっしゃると思いますが、今年は2月2日本日ですね。 節分には「鬼は外 福は内」と言って豆まきをします。悪いもの(鬼)を...
大寒は「寒さが最も厳しい時」と言われます。大寒と小寒を合わせて、「寒の内(かんのうち)」と呼びます。寒の内は、1年でもっとも寒い時期で、各地で最低気...
暦の上で「寒さが厳しくなり始めるころ」という意味があります。この日から節分(立春の前日)までを「寒(かん。寒中・寒の内とも)」と言い、この日を「寒の...