1. HOME
  2. ブログ

COLUMN

コラム

青木孝子

大雪ーたいせつー

さかんに雪が降り、積もる頃とされており、全国的に冬一色となる頃です。 北国の山はすっかり雪化粧し、里にも降り始めます。雪のピークはもう少し先のようで...

立冬 ーりっとうー

立冬とは、冬の気配がたち始めることを意味しています。 朝夕の冷え込みが一層厳しくなり、日中の日差しも弱まり、日の暮れるのも一段と早まります。山を美し...

霜降 ーそうこうー

風がいっそう冷たく感じられ、地域によっては霜が降りる頃。霜降が過ぎると、冬がやってきます。 朝晩には温度が下がり、花壇の中や土の道には、霜を見ること...

寒露ーかんろー

草木に冷たい露が降りる頃という意味です。 秋の長雨が終わり、ぐっと秋が深まります。 稲刈りが終わるころで、その他の農作物の収穫もたけなわとなります。...

秋分の日-しゅうぶんのひ-

秋分の日は昼と夜の長さがほとんど同じになります。この日を境に昼が短く、夜が長くなっていきます。お彼岸は年に2回あります。1つは春分の日にある「春彼岸...

白露-はくろ-

2021年の白露は9月7日です。 白露とは、露が降り、白く輝くように見える頃という意味です。夜の気温がぐっと下がって空気中の水蒸気が冷やされると、水...

処暑-しょしょ-

処暑(しょしょ)とは、厳しい暑さの峠を越した頃です。日中は残暑が厳しい毎日ですが、朝夕の涼しい風にはそこはかとなく秋のにおいを感じます。また、虫の音...

立秋-りっしゅう-

秋が立つと書くように、暦の上では秋に入り、少しずつ涼しくなって秋の気配が感じられます。しかし、まだかなり暑い日が続くため、立秋以降の暑さを「残暑」と...

大暑-たいしょ-

一年で最も暑くなる時期のことを意味しています。 大暑の日にスーパーなどでたくさんの天ぷらが売っているのを目にしたことはありませんか。これは大暑の日は...

小暑-しょうしょ-

この頃から暑さが本格的になってきますが、梅雨の終わる頃で、集中豪雨が多く発生する時季でもあります。 梅雨が明けると、強い日差しと共に気温が一気に上が...

好生日和 〜青木孝子のブログ〜